『田園の詩』NO.26 「花粉症今昔」 (1995.3.21) また、花粉症の季節がやって来ました。2月中旬ころから始まり、桜の咲くころまで、 ≪くしゃみ、鼻水、目のかゆみ≫の3点セットに悩まされます。今年は、杉の花粉の量 がとくに多く、本堂の濡れ縁などを、ぞうきん掛けしたら、黄色く染まってしまうほど です。 子供の時は、花粉症なんてなかったように思います。今ごろ、小学校では≪お別れ 遠足≫があります。私たちの時代は、野山を歩き回るだけの遠足でしたが、そんな折、 道に転がる石を杉の枝に投げつけて、花粉を舞い立たせる競争をしたものでした。 それでもなんともありませんでした。 どうして最近、花粉症になる人が増えたのでしょうか。原因はいろいろ言われてい ますが、その中に、こんなのがありました。 私たちの体の中には、病原菌や大きな異物などが入ってきたら、それと戦う抗体 があるそうです。たとえば、この抗体は回虫が入ってきたら、戦うとともに、下痢を おこさせ、速やかに外に排泄させます。 ところが、現在、回虫などは環境の改善や薬によって激減したので、この抗体は 戦う相手がいなくなった。そこで、これまでは見向きもしなかった小さな侵入異物、 つまり杉の花粉を相手にするようになった。その結果、いわゆる3点セットの症状 が出てくるというものです。 人間の体の素晴らしいメカニズムには感心しますが、律儀に働き続ける抗体には 苦笑せざるをえません。 ところで、友だち家族を呼んで食事会をした時のことです。友人が、「野菜がと てもおいしい」というので、「わが家のは、無農薬で有機肥料だから」と説明しまし た。そしたら、「有機肥料とは、アレですか?」と、さも聞きにくそうに尋ねられま した。 ![]() 工房横の畑に、4月初旬に蒔いた野菜が、すくすく育ちました。サニーレタス、 シシトウ、ダイコン、キュウリなどです。野菜は豊作の時は、完全自給できるばかりか、 おすそ分けもできてます。 (08.6.14写) 「いえいえ、昔のようなことはしません。油かすや完全発酵した鶏糞などを、種まき の一ヶ月くらい前に畑の土に鋤き込んで、野菜を育てます。」と答えたら、安心した みたいでした。 昔風だったら、花粉症にならずにすんだかもしれない、と複雑な気持ちです。 (住職・筆工) 【田園の詩NO.】 【トップページ】 |